npm 開発で再び Babel を導入することにした
以前、npm 開発で脱 Babel してみるという記事を書いた。そして二ヶ月ほど特に問題なく運用できていたのだが、babel-preset-env を試してみたら考えが変わった。
脱 Babel を決めた時点では latest で常時 ES5 変換か plugin を細かく組み合わせることを想定。しかし babel-preset-env なら明示的に Node のバージョンを指定することで必要最小の変換をおこなえる。Node としては ES Modules 以外の ES.next 仕様へ積極対応しているため、Active な LTS を下限としておけば変換は ES Modules + α ぐらいで済む。
というわけで Babel を再導入することにした。
プロジェクト構成
Babel を再導入した akabekobeko/npm-xlsx-extractor の構成例。
.
├── package.json
├── examples/
├── dist/
└── src/
├── bin
└── lib
名前 | 内容 |
---|---|
package.json |
プロジェクト設定ファイル。 |
dist/ |
リリース用ディレクトリ。ビルドによって動的生成される。.gitignore 対象。 |
src/ |
開発用ディレクトリ。 |
src/bin |
npm を CLI として実行した時のコードを格納するディレクトリ。 |
src/ |
npm を Node として実行した時のコードを格納するディレクトリ。 |
よくある構成だとこれに mocha などのユニット テストを格納するため test/
があるものだけど、Babel 再導入にあたりテストは対象となるコードのあるディレクトリに併置した。
プロジェクト設定
プロジェクト設定はすべて package.json
に定義。必要最小の内容を抜粋する。
{
"engines": {
"node": ">= 6"
},
"main": "dist/lib/index.js",
"bin": "dist/bin/index.js",
"files": ["dist"],
"esdoc": {
"source": "./src",
"destination": "./esdoc",
"test": {"type": "mocha", "source": "./src"}
},
"babel": {
"presets": [
["env", {"targets": {"node": 6}}]
],
"env": {
"development": {
"presets": [
"power-assert"
]
}
}
},
"scripts": {
"test": "mocha --timeout 50000 --compilers js:babel-register src/**/*.test.js",
"start": "npm run watch",
"esdoc": "esdoc",
"eslint": "eslint ./src",
"build": "babel src --out-dir dist --ignore *.test.js,typedef.js",
"watch": "babel src --out-dir dist --ignore *.test.js,typedef.js --watch",
"prepare": "npm run build"
},
"devDependencies": {
"babel-cli": "^6.24.1",
"babel-preset-env": "^1.3.3",
"babel-preset-power-assert": "^1.0.0",
"babel-register": "^6.23.0",
"esdoc": "^0.5.2",
"eslint": "^3.15.0",
"eslint-config-standard": "^6.2.1",
"eslint-plugin-promise": "^3.4.2",
"eslint-plugin-standard": "^2.0.1",
"mocha": "^3.2.0",
"power-assert": "^1.4.2"
}
}
順に解説する。
ビルド設定
babel-preset-env へ "node": 6
を指定。2017/4/1 をもって Node v4 LST は Maintenance になったので Active な v6 LTS を下限としている。すべての dependencies
が v4 対応しているなら Babel がよしなに変換してくれるので "node": 4
にしてもよいだろう。
Babel 再導入を機にコードを ES2015 以降の仕様で書き直した。Node は v6 で大半の ES2015 仕様に対応したので大きな変換は Modules と CommonJS 変換ぐらいとなる。ビルド関係の npm-scripts は以下。
{
"scripts": {
"build": "babel src --out-dir dist --ignore *.test.js,typedef.js",
"watch": "babel src --out-dir dist --ignore *.test.js,typedef.js --watch"
}
}
ユニット テストは src/
内で対象となるコードと併置。また ESDoc 用に class や module として定義されないものを記述した typedef.js
がある。これらは Babel 変換する意味がないので babel-cli の --ignore
オプションで除外。コード検証は基本的にユニット テストを利用するが npm link
で CLI の実操作を試しやすくするために watch
タスクを定義している。
ビルド結果は dist/
へ出力。以前はプロジェクト直下に bin/
と lib/
を生成していたが現時点の npm react 構造を参考に変えた。node_modules
の中身を気にするユーザーはそれほどいないし package.json
で main
と bin
を明示できるのだから階層が深くなっても問題ないはず。
注意点がひとつ。過去に Babel で変換していた時もそうしていたのだが export default class XlsxExtractor
が CommonJS 化されると exports.default = XlsxExtractor;
になり、これをそのまま require
すると constructor
を利用できなくなる。この問題を回避するためには
import XlsxExtractor from './xlsx-extractor.js'
module.exports = XlsxExtractor
という仲介処理を定義。それを npm の main
にエントリー ポイント指定する。このファイルは以下のように変換され、
'use strict';
var _xlsxExtractor = require('./xlsx-extractor.js');
var _xlsxExtractor2 = _interopRequireDefault(_xlsxExtractor);
function _interopRequireDefault(obj) { return obj && obj.__esModule ? obj : { default: obj }; }
module.exports = _xlsxExtractor2.default;
通常の require
で読んだ状態と等しくなる。Babel 変換対象の範囲内であればうまく解決されるのだが npm としてエントリー ポイントを提供する場合は忘れずに対応しておく。私はこれを忘れてリリースして examples が動かず冷や汗をかいた。
ユニット テスト、ESLint、ESDoc
wip-testable-js.md の影響でテスト用コードと対象を併置。具体的には以下となる。
.
├── bin
│ ├── cli.js
│ ├── cli.test.js
│ └── index.js
└── lib
├── index.js
├── xlsx-extractor.js
├── xlsx-extractor.test.js
├── xlsx-util.js
└── xlsx-util.test.js
もともと Atom などテキスト エディター上でテストと対象コードを同時にタブ表示しても区別しやすくするため a.js
のテストは a.test.js
と命名していた。そのため併置によるファイル名の競合は発生しない。またきっかけとなった gist にも解説されているとおり
- テストから対象への相対参照パスが短縮される
- 併置されているため
'../../src/lib/a.js'
は./a.js
と書ける - ディレクトリ構造を変更してもテストと対象の併置を維持すればパス変更しなくて済む
- 併置されているため
- テストと対象の距離が近い
- これ以上ない近さ
- 往復が容易なのでテストを書いたり内容を確認する負担が軽減される
- テストの有無を視認しやすい
*.test.js
の併置を確認すればよい- なければテストなしと判断できる
といったメリットがある。あらゆるコードが src
内に集約された。よってユニット テスト、ESLint、ESDoc もこのディレクトリだけを対象にすればよい。
{
"esdoc": {
"source": "./src",
"destination": "./esdoc",
"test": {
"type": "mocha",
"source": "./src"
}
},
"scripts": {
"test": "mocha --timeout 50000 --compilers js:babel-register src/**/*.test.js",
"esdoc": "esdoc",
"eslint": "eslint ./src"
}
}
あと ESDoc で CommonJS をサポートするためには esdoc-node が必要だが ESDoc 公式 plugin ではないため ESDoc Hosting Service 上で動かせない。この点については作者の @h13i32maru さんと Twitter 上で相談して plugin の公式化を検討していただいている。しかし今回の対応で Babel 再導入を前提にコードを ES.next で書き直した。よって esdoc-node は不要となり、そのまま ESDoc Hosting Service を利用できる。
publish
Babel 再導入により npm を publish する際にビルドが必要となる。これは以前、prepublish
で定義していたが npm v4 から deprecated になったので prepare
を利用するように修正。
{
"main": "dist/lib/xlsx-extractor.js",
"bin": "dist/bin/index.js",
"files": ["dist"],
"scripts": {
"build": "babel src --out-dir dist --ignore *.test.js,typedef.js",
"prepare": "npm run build"
}
}
ビルド結果を dist
にしているため、files
の内容がスッキリした。
まとめ
対象 Node に応じたコード修正コストを babel-preset-env に丸投げできるのは便利。もっと早く知っていれば脱 Babel しなかったかもしれない。依然として変換品質の懸念はあるものの自前で Node の Release note や ECMAScript 6 compatibility table を調べて対応するよりもはマシなはず。
他の npm も Babel 再導入とユニット テスト併置などを反映させてゆく予定。
併置といえば Web フロント エンド開発だと CSS Modules により View コンポーネントと CSS の関係も見直されている。これも面白い潮流だ。React の JSX において関心と技術の分離は異なるという話があった。ユニット テストや CSS も対象と密なら近接するのが自然である。
Transpiler や Bundler を前提とすることで JavaScript における動作環境や技術の分離に関する問題は解決されつつあり、より本質的な関心事にもとづいて設計できる時代になったと感じる。