アカベコマイリ

HEAR NOTHING SEE NOTHING SAY NOTHING

技術書典 5 所感

October 09, 2018

2018/10/8 (月) に開催された技術書典 5 へ参加した。以下に所感をまとめる。

待機列から入場まで

会場となる池袋サンシャインシティ 2F 展示ホール D (文化会館ビル 2F) へ到着したのは 10:48。開場は 11:00 なので遅いほうだ。すでに待機列は建物に入り切らず、外まで続いている。

私が並んだのは豊島自動車練習場を見下ろすサンシャインシティ 2F の外階段あたり。最後尾に到着したというツイートを書いていたら、そのる間も人は増え続けて投稿時には後ろに 100 人ぐらい増えてた。その後も順調に増加し続ける。

前回の技術書典 4 では整理券が配られた。そのため公式の状況報告ツイートを確認しながらアキバ散策したのだけど、今回は整理券なしとのことなので一抹の不安が。

しかしこれは杞憂だった。待機列はモリモリ消化されてゆき 11:29 に入場。待ち時間としては 40 分ほど。あとで技術書典 5 関連のツイートを確認したところ開場してからは更に流れが速まったようだ。これぐらいの時間であれば夏冬でもなければ十分に待てるだろう。

待機列すごいツイートを見て参加を断念された方もいたようだが、整理券なしでもこんな感じで済んだので参考にしてほしい。

会場と通路

私は毎年ここで開催される JAGAT の page へ参加しているため事前に規模を知っていた。更に技術書典 5 のサークルリストを見ても配置に余裕のある感じだったので、入場制限が適切なら混雑度もさほどではないと予想していた。

実際に混雑はしたものの前回に比べればかなりスムーズに移動できた。島間の通路は 5 〜 6 人ぐらい横並びで余裕な感じ。おかげで通り過ぎた後によさそうな本を見つけたとしてもサッと戻って購入できた。

しかしこの広さを活かすならば道路のように中央線を引き、往路と復路を明示的に設けたほうがよかったのではないか。進行方向が決められていないため、各人の配慮による譲り合いでかろうじてトラブルを避けられていた印象。

途中でスタッフがサークルの客は端へ寄ってほしいとアナウンスしていたが、これも道路でいう歩道にあたるものがあれば案内しやすいだろう。

技術書典の参加者は私が見るにマナーはよかったので、公式なルールや案内さえあれば協力的なはず。運営側の負担も減らせそう。

QR 決済 (後払い)

技術書典は iOS/Android 向けアプリを提供しており、これを利用すると QR 認証で決済できる。支払いは後日 PayPal か Sprite でおこなう。私は本日 (2018/10/9) に案内がきたので PayPal で支払った。しめて ¥10,400 なり。

技術書典 4 は初参加ということもあり、下調べも不十分でアプリに気づいたのは会場だった。時たま QR コードをスキャンしている様子と QR 決済を推奨しているサークルを見かけて存在を知る。また現金の支払いでまごついたり千円札が不足して購入を諦めた本もあったので次こそ必ず QR 使おうと決めていた。

それを踏まえ今回は事前にアプリをインストールしておいたので積極的に QR 決済を利用した。14 サークルを巡り、うち QR 対応していない 1 サークルを除きすべてこれで決済できた。

QR 認証はスムーズで現金よりもずっと快適。財布の中身を意識せずに済むのも精神衛生上よい。購入の流れはこんな感じ。

  1. サークルへ購入の意思を伝える
  2. アプリから QR コードを読み取る
  3. 頒布物リストが表示されるので種類 (複数の本を扱っている場合) と冊数を選択して決定
  4. 認証後に決済されたことが表示される
  5. サークルに決済表示を見せて本を受け取る

課題はスマートフォンの出し入れ。会場では断続的に QR 決済するため、スマートフォンを持ちっぱなしにするか頻繁に出し入れすることになる。落下による破損などを考慮するとこれは実に危険だ。

もし対策するとしたら長めのネック ストラップがよさそう。首から下げたまま机上の QR を読めてサークル側に画面を見せられるぐらいの長さがあればよい。次回はそうする予定。

買い逃し

技術書典サイトにアカウント登録すると前述のアプリや Web サイトのサークル チェック リストを利用できる。しかし事前にチェックしたにも関わらず買い逃しが発生した。

会場ではサークルの島配置とリスト確認しながら回ったのだけど混雑によりサークル番号が見えなかったり人に流されて通り過ぎてしまうなど、この種のイベントに不慣れな私には厳しかった。疲労もあってリストを見るのが億劫になったのもある。結果としていくつか漏れた。

これはまったく私の落ち度だが、技術書典アプリの対応により改善できそうだとも思う。以下、構想 (妄想)。

まずアプリと Web サイトはアカウントを共有しているのだから、アプリ側にもサークル チェック リストを表示する。アプリには QR 決済のログが表示されるので、これもリストに連携。この組み合わせにより少なくとも購入候補の消化状況はリアル タイムに確認できる。

つぎに島配置。Web サイトや冊子案内のようなサークルの島配置をアプリに表示。QR 決済を利用するユーザーなら常時、または頻繁にスマートフォンを手にするだろうから、この情報も確認しやすいはず。これは効率的にサークルを回るため有用なはず。

島配置については島のタップで所属するサークルのリストをモーダル表示。これがチェック リストと QR 決済に連携され、チェックと決済 (購入) 状況をアイコン表示してくれたら更によし。決済状況については頒布物すべてを購入したら特別なアイコン (王冠とか?) になったりすると嬉しいかも。コレクション欲を刺激するのだ。

入手した頒布物

読むのに時間がかかりそうだから感想はあとで別記事に書く予定。

他にも気になった本は多数あるのだが、技術書典バッグの容量的に厳しくなったので見送った。買い逃しも含む。V8 本が落ちたということで東京ラビットハウスは通り過ぎてしまったのだけどサークル詳細みたら Universal JavaScript Framework 本を出してたようなので寄ればよかった。うかつ。

とはいえ電子版を BOOTH 販売しているサークルもあるので、肉体的な負担を低減するための制約としてバッグひとつ分というのを設けた。薄い本でも集まれば重い (昔の映画は古い、的な表現)。この記事を書いた後で更に BOOTH 購入することもあるだろう。

Copyright © 2009 - 2024 akabeko.me All Rights Reserved.